2011年08月18日
白川郷の花
こんにちわ、白川郷です。
お盆も終わり少しは落ち着くかと思いきや、おかげ様でまだまだ忙しい白川郷です。
今日は、最近キレイに咲き始めたピンク色のこの花をご紹介したいと思います。

このキレイな花は「さるすべり」 漢字で書くと「猿滑」または「百日紅」と表記します。
「猿滑」は読んで字の如く、幹がつるつるで登った猿も滑ってしまうとの由来から。
(・・・と言われていますが、実際は滑らず普通に登るみたいです(笑)
「百日紅」は百日くらい花を咲かせるからだとか。
ユニークな名前ですがとてもキレイな濃いピンクの花です。
皆さんの所にも咲いていますか~?
白川すみれ
「さるすべり」は百日間花をつける・・・
私達が切り取る笑顔の花は百年経っても笑顔のままですね!
お盆も終わり少しは落ち着くかと思いきや、おかげ様でまだまだ忙しい白川郷です。
今日は、最近キレイに咲き始めたピンク色のこの花をご紹介したいと思います。
このキレイな花は「さるすべり」 漢字で書くと「猿滑」または「百日紅」と表記します。
「猿滑」は読んで字の如く、幹がつるつるで登った猿も滑ってしまうとの由来から。
(・・・と言われていますが、実際は滑らず普通に登るみたいです(笑)
「百日紅」は百日くらい花を咲かせるからだとか。
ユニークな名前ですがとてもキレイな濃いピンクの花です。
皆さんの所にも咲いていますか~?
白川すみれ
「さるすべり」は百日間花をつける・・・
私達が切り取る笑顔の花は百年経っても笑顔のままですね!
2011年08月17日
焔仁美術館の英語パンフレット完成!!

さて、白川郷では記念写真の即製販売と共に焔仁美術館の運営管理も行っています。外国人のお客さんもよく入館されるので…英語が話せない自分たちは困っていたのですが、この度英語のパンフレットが完成しました。これを読んで少しでも焔先生の事を理解してもらえれば嬉しいです(o^∀^o)
焔仁先生の簡単な説明→白川村にアトリエを構えこの地を拠点に独創的な作品を発表しています。赤・青・黄色を基調に色鮮やかな作風が特徴です。
是非みなさんお越し下さい(≧∇≦)
白川郷 中村
2011年08月17日
最近、三日間の満月はきれいでした。
奥飛騨〜
まわりに雲があっての満月はきれいだなぁと三日間連続見て思えました。
他の地方ではどうだったのでしょう??!
今回はあえて画像なしでの投稿です!笑;
岳or楽
まわりに雲があっての満月はきれいだなぁと三日間連続見て思えました。
他の地方ではどうだったのでしょう??!
今回はあえて画像なしでの投稿です!笑;
岳or楽
2011年08月16日
標高 約1,600m 白馬五竜
こんにちは宇奈月です。
お盆休みで家族・親戚等で宇奈月に来られるお客様が多くなりました。

先日 8月6日と7日の一泊二日で「白馬五竜」へ応援に行って来ました。
白馬五竜スキー場には、上の写真のように標高 約1,600mまで登るゴンドラ(白馬五竜テレキャビン)があります。
ゴンドラは山の途中まで登り、降りた山腹には季節の花々が植えられております。
そこには2つのコースがあります。
それは山頂を目指しながら花々を観察するコースと、リフトで山頂付近まで乗りながら景色や花々を観るコースの2つあります。
白馬五竜での仕事は、リフトに乗られているお客様を撮影し降りられた所で販売することです。
その仕事をしていて感じたのですが、動いているものを撮影するのが難しいことです。
画角等やお客様が目をつぶられた際、撮り直すことが出来ないのが難しかったです。

白馬五竜での応援では、貴重な体験をする事が出来たので、この経験を今後に活かせたいと思います。
宇奈月 中瀬
お盆休みで家族・親戚等で宇奈月に来られるお客様が多くなりました。
先日 8月6日と7日の一泊二日で「白馬五竜」へ応援に行って来ました。
白馬五竜スキー場には、上の写真のように標高 約1,600mまで登るゴンドラ(白馬五竜テレキャビン)があります。
ゴンドラは山の途中まで登り、降りた山腹には季節の花々が植えられております。
そこには2つのコースがあります。
それは山頂を目指しながら花々を観察するコースと、リフトで山頂付近まで乗りながら景色や花々を観るコースの2つあります。
白馬五竜での仕事は、リフトに乗られているお客様を撮影し降りられた所で販売することです。
その仕事をしていて感じたのですが、動いているものを撮影するのが難しいことです。
画角等やお客様が目をつぶられた際、撮り直すことが出来ないのが難しかったです。
白馬五竜での応援では、貴重な体験をする事が出来たので、この経験を今後に活かせたいと思います。
宇奈月 中瀬
2011年08月16日
しらかわ!

お盆も終盤ですね!
今日ご紹介するのはこちら!
白川郷天守閣の姉妹店「どっこらしょ」の【豆腐ステーキ】です!
名物の石割豆腐を
一丁丸ごとステーキにした逸品です
石割豆腐は普通の木綿豆腐より
少し固い豆腐です。
その豆腐を胡麻油で焼き
かつおぶし、醤油、わさびで
いただきます。
外は少しカリっと
中はふわふわした食感で
そこに醤油をたらして
ぺろりと食べれば
もう病み付きです!
是非、白川郷へお越しの際は
ご堪能ください。