2021年05月23日
特別な日に特別な1枚を【想い出アミーゴインサイドストーリー㊳】
4月3日は、何の日かご存知ですか?
そう、沖縄県民ならみんな知っている「シーサーの日」です(笑)

この日は、私にとって忘れられない1日となりました。
華やかな琉球衣装を着て、お散歩や記念写真が楽しめる写真館。そこに女性のお客様が2名、来店されました。お話を伺ってみると、お二人は以前の職場のお友達同士だそうです。
転勤で沖縄に越してきたというお客様は、めでたいことに今日が誕生日。そのお祝いにはるばる名古屋から、友人が駆けつけてくれたそうです。
衣装をセレクトする時も、お二人は色の組み合わせを相談し、談笑していました。その様子を見ていると、すごく仲が良いことが伝わってきて、私も何だか嬉しい気持ちになりました。
私自身も、千葉から沖縄に転勤して、はや3年。こうして友達が遊びに来てくれることの嬉しさや友人と旅行で一緒に過ごす時間の大切さがわかります。その貴重な時間を少しでも楽しんでもらえるよう、頑張ろう!という気持ちになりました。
いよいよ撮影が始まります。まずはお客さまに、記念すべき今日という日が「シーサーの日」であることをお伝えしました。それから両腕を上げてもらって、お二人仲良くシーサーのポーズです!
同じポーズにならないよう注意しながらそのまま数カット撮影。最後はお二人に、普段の撮影では使用しないシーサーのぬいぐるみを特別に持ってもらい、撮影をしました。

4月3日、シーサーづくしでお誕生日の演出です。
撮影そのものをすごく楽しんでくださって、素敵な写真に仕上がりました。
「本当に楽しそうな写真!シーサーの日(笑)、いい誕生日になったわ!ありがとう」お二人は、写真を見てとても喜んでくれました。
お帰りの際、ぜひ一緒に記念写真を撮って欲しいとお客さまからリクエストいただき、全員で指を「4」と「3」にしたお誕生日バージョン、お客さまも私も、みんな一緒のシーサーポーズで、撮影しました。
「また来年のお誕生日、来て下さいね」とお伝えすると
「絶対来ます」と笑顔で即答してくれました。
数週間後……、お客さまから素敵なサプライズが届きました。
"とっても楽しかったです ❕ 誕生日のお友達も喜んでました"とお礼のお手紙と一緒に撮影した記念写真も入っていました。写真には、「4月3日」の日付も可愛く入ってシールやスタンプなどで、キラキラのデコレーション。
とても可愛くて、お客さまの想いが詰まったお手紙に胸が熱くなりました。
今日という日を楽しんでもらいたい。大切な友人と過ごす1年に1度しかない特別な日を忘れられない1日にして欲しい。という想いが、お客さまに伝わったのだと思いました。
特別なことはしていません。何をすれば、どのように撮れば想い出になるか?それしか考えていませんでした。コロナ禍の今だからこそ、1組1組に寄り添ったオーダーメイドの撮影で、記念写真の体験価値を高めていきたいです。
それが、お客さまの特別な想い出の1枚になれば嬉しいですね。
素敵な贈り物により、私にとっても「シーサーの日」は忘れられない1日となりました。来年もまたお客さまに会えますように。
そう、沖縄県民ならみんな知っている「シーサーの日」です(笑)

この日は、私にとって忘れられない1日となりました。
華やかな琉球衣装を着て、お散歩や記念写真が楽しめる写真館。そこに女性のお客様が2名、来店されました。お話を伺ってみると、お二人は以前の職場のお友達同士だそうです。
転勤で沖縄に越してきたというお客様は、めでたいことに今日が誕生日。そのお祝いにはるばる名古屋から、友人が駆けつけてくれたそうです。
衣装をセレクトする時も、お二人は色の組み合わせを相談し、談笑していました。その様子を見ていると、すごく仲が良いことが伝わってきて、私も何だか嬉しい気持ちになりました。
私自身も、千葉から沖縄に転勤して、はや3年。こうして友達が遊びに来てくれることの嬉しさや友人と旅行で一緒に過ごす時間の大切さがわかります。その貴重な時間を少しでも楽しんでもらえるよう、頑張ろう!という気持ちになりました。
いよいよ撮影が始まります。まずはお客さまに、記念すべき今日という日が「シーサーの日」であることをお伝えしました。それから両腕を上げてもらって、お二人仲良くシーサーのポーズです!
同じポーズにならないよう注意しながらそのまま数カット撮影。最後はお二人に、普段の撮影では使用しないシーサーのぬいぐるみを特別に持ってもらい、撮影をしました。
4月3日、シーサーづくしでお誕生日の演出です。
撮影そのものをすごく楽しんでくださって、素敵な写真に仕上がりました。
「本当に楽しそうな写真!シーサーの日(笑)、いい誕生日になったわ!ありがとう」お二人は、写真を見てとても喜んでくれました。
お帰りの際、ぜひ一緒に記念写真を撮って欲しいとお客さまからリクエストいただき、全員で指を「4」と「3」にしたお誕生日バージョン、お客さまも私も、みんな一緒のシーサーポーズで、撮影しました。
「また来年のお誕生日、来て下さいね」とお伝えすると
「絶対来ます」と笑顔で即答してくれました。
数週間後……、お客さまから素敵なサプライズが届きました。
"とっても楽しかったです ❕ 誕生日のお友達も喜んでました"とお礼のお手紙と一緒に撮影した記念写真も入っていました。写真には、「4月3日」の日付も可愛く入ってシールやスタンプなどで、キラキラのデコレーション。
とても可愛くて、お客さまの想いが詰まったお手紙に胸が熱くなりました。
今日という日を楽しんでもらいたい。大切な友人と過ごす1年に1度しかない特別な日を忘れられない1日にして欲しい。という想いが、お客さまに伝わったのだと思いました。
特別なことはしていません。何をすれば、どのように撮れば想い出になるか?それしか考えていませんでした。コロナ禍の今だからこそ、1組1組に寄り添ったオーダーメイドの撮影で、記念写真の体験価値を高めていきたいです。
それが、お客さまの特別な想い出の1枚になれば嬉しいですね。
素敵な贈り物により、私にとっても「シーサーの日」は忘れられない1日となりました。来年もまたお客さまに会えますように。
2021年05月14日
2021年新入社員研修(再アップ)
2021年5月10日、11日の2日間、文教スタヂオ本社にて2021新入社員研修を実施しました。
昨年2月の一年生研修以来でしたので我々研修スタッフも終始必死でした。
コロナ禍での新入社員研修、、、ニュースタイルです。
多くの人数を集めたり、県の往来が難しい状況ですので研修生は2名!
今回の研修では”写真の基礎知識”も撮影研修もすべて一圓社長に直接教えていただきました。
研修期間は短いものの内容の濃いこと!
1日目
みんな緊張の面持ちで集合しました。


本社案内、連絡事項で社是を唱和


写真の基礎知識では、わからないことをホワイトボードに書き出し、重点的に教えていただきました。

”わからない”から研修を実施しているので何がわからないのかをはっきりさせ、しっかり理解できたと思います。


露出や構図、被写界深度やシャッタースピードによって変わる流し撮りについても各々が撮影したデータをみんなで確認しながらより良くなるように何度も繰り返して練習しました。



2日目
朝はもちろんラジオ体操からスタート!

彦根城の増田TLにアテンドいただき、天守までガイドしていただきました。

彦根城チームのことも教えていただき、最後は記念撮影!!!
(木田さんが一番目立ってる・・・・)
一圓社長から文教グループについて説明していただき、みんな会社の歴史についても理解を深められたと思います。
撮影研修の続きはライティングについて学びました。


1灯でのライティング、2灯の組み合わせ、最終的にお互いに証明写真も撮影しました。
昼食はグループ会社一圓興産の鳳凰のカレー!!

唐揚げに、ソーセージに、シュリンプのトッピングが盛沢山。
おいしくいただきました。
さて、お腹もいっぱいになったところでDVD研修です。
これから良い”人財”になるためにたくさんのメモを取り真剣に聴いていました。

途中で資材課の遠山さんから新入社員に対して熱い想いを伝えていただきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あっという間の2日間。
研修生はたくさんのことを頭に詰め込んだことと思いますが、
本日、無事に研修の全日程を終え、研修生は帰路につきました。
是非、研修生と会った際には、どのような研修だったか、何を感じたのか、土産話として聞いてあげてください。
また、入社してまだ本社に来たことのない社員もいますが、早くこのコロナが落ち着いて本社に集まれることを願っています。
最後に、研修に送り出してくださった所属現場の皆様、またこの研修に関わっていただきました皆様のおかげで無事に研修が出来ました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
新入社員研修スタッフ一同
昨年2月の一年生研修以来でしたので我々研修スタッフも終始必死でした。
コロナ禍での新入社員研修、、、ニュースタイルです。
多くの人数を集めたり、県の往来が難しい状況ですので研修生は2名!
今回の研修では”写真の基礎知識”も撮影研修もすべて一圓社長に直接教えていただきました。
研修期間は短いものの内容の濃いこと!
1日目
みんな緊張の面持ちで集合しました。
本社案内、連絡事項で社是を唱和
写真の基礎知識では、わからないことをホワイトボードに書き出し、重点的に教えていただきました。
”わからない”から研修を実施しているので何がわからないのかをはっきりさせ、しっかり理解できたと思います。


露出や構図、被写界深度やシャッタースピードによって変わる流し撮りについても各々が撮影したデータをみんなで確認しながらより良くなるように何度も繰り返して練習しました。

2日目
朝はもちろんラジオ体操からスタート!

彦根城の増田TLにアテンドいただき、天守までガイドしていただきました。

彦根城チームのことも教えていただき、最後は記念撮影!!!
(木田さんが一番目立ってる・・・・)
一圓社長から文教グループについて説明していただき、みんな会社の歴史についても理解を深められたと思います。
撮影研修の続きはライティングについて学びました。
1灯でのライティング、2灯の組み合わせ、最終的にお互いに証明写真も撮影しました。
昼食はグループ会社一圓興産の鳳凰のカレー!!
唐揚げに、ソーセージに、シュリンプのトッピングが盛沢山。
おいしくいただきました。
さて、お腹もいっぱいになったところでDVD研修です。
これから良い”人財”になるためにたくさんのメモを取り真剣に聴いていました。
途中で資材課の遠山さんから新入社員に対して熱い想いを伝えていただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あっという間の2日間。
研修生はたくさんのことを頭に詰め込んだことと思いますが、
本日、無事に研修の全日程を終え、研修生は帰路につきました。
是非、研修生と会った際には、どのような研修だったか、何を感じたのか、土産話として聞いてあげてください。
また、入社してまだ本社に来たことのない社員もいますが、早くこのコロナが落ち着いて本社に集まれることを願っています。
最後に、研修に送り出してくださった所属現場の皆様、またこの研修に関わっていただきました皆様のおかげで無事に研修が出来ました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
新入社員研修スタッフ一同
2021年05月13日
時空を超えて届く、信頼の言葉【想い出アミーゴインサイドストーリー㊲】
ここは沖縄の写真館。

私たちの写真館では「レンタル琉装」というサービスを行っています。
琉装とは沖縄の民族衣装。歴史ある鮮やかな「琉装」を身にまとい、写真撮影を体験していただけます。
琉装のまま外を一日散歩できるようなプランもあります。
観光に来たお客様はもちろん、地元の方にも人気のレンタル琉装写真館。そんな写真館に、一組のご夫婦が来店されました。東京から旅行で来られたご予約のお客様。
簡単な受付を済ませ、奥様はお支度に入りました。
「沖縄には何回も来たことがあるんだけどね、一度でいいから琉装を着てみたいと前から思っていたの!」
ニコニコ笑顔で奥様が仰います。
「そういえばこのお店、文教スタヂオさんのお店なんですね」
突然会社名を呼ばれて、私はドキッとしました。
奥様の仰る通り、ここは私が勤める文教スタヂオが運営するレンタル琉装のお店。ですが、店名に文教スタヂオの文字はありません。それにこのお店で「文教スタヂオ」を知っているというお客様に出会ったのは初めてだったので驚きました。
「奥様、文教スタヂオをご存知なのですか?」驚く私に、もちろんという表情で頷く奥様。
お話をうかがうと、奥様はツアー会社にお務めだそうで。
「入社してまだ間もない頃に仕事で文教スタヂオの社員さんとご一緒することがよくあって、写真の文教さんがどんなお仕事をするかよく知っていたの。だからこのお店のホームページで文教スタヂオの名前を見つけた時、良い記念になるに違いないと思ったのよ。文教スタヂオさんなら間違いないって」
私はその言葉を聞いて嬉しい気持ちと共に身が引き締まる思いでした。
お支度を終えて琉装を身に纏った奥様。お店の外に出発していよいよ撮影開始。
お客様には撮影を通じて沖縄の文化や歴史にも触れていただきたいという想いも込めて、様々な撮影スポットを巡っていただきます。
「ガジュマルを背景に撮ってもらえるの? 沖縄らしくっていいわねぇ」
「現地の人に撮ってもらうと、観光もできてお得だな」
移動中もご夫婦に楽しんでいただけているようで私は嬉しい気持ちになりました。
その後撮影を無事に終えお店へ移動。撮影した写真データをご覧いただきます。

御嶽(うたき:琉球神道の拝む所)で撮影したお写真を特に気に入っていただけました。撮影中の奥様を夢中で携帯撮影する旦那様を写した一枚も、大変喜んでいただけました。
ご満足いただけたようで、私はホッと胸を撫でおろすことができました。
「文教スタヂオなら間違いない」
奥様がくださったこの言葉は、脈々と受け継がれてきた会社の歴史を改めて感じさせてくれるものでした。
これまで会社を支えてきた先輩方の技術と努力に対するお客様からの信頼が、時空を超えて私たちのいる現代に届いた。
その期待を裏切らないようにより一層頑張らなければと、私は改めて身が引き締まる思いでした。
「ありがとうございました。良い記念にしてくださいね」
最高の想い出をご用意させていただいた後、お客様の後ろ姿に私はこの言葉を添えます。
私自身も「文教スタヂオ」の一員であるという誇りを胸に。

私たちの写真館では「レンタル琉装」というサービスを行っています。
琉装とは沖縄の民族衣装。歴史ある鮮やかな「琉装」を身にまとい、写真撮影を体験していただけます。
琉装のまま外を一日散歩できるようなプランもあります。
観光に来たお客様はもちろん、地元の方にも人気のレンタル琉装写真館。そんな写真館に、一組のご夫婦が来店されました。東京から旅行で来られたご予約のお客様。
簡単な受付を済ませ、奥様はお支度に入りました。
「沖縄には何回も来たことがあるんだけどね、一度でいいから琉装を着てみたいと前から思っていたの!」
ニコニコ笑顔で奥様が仰います。
「そういえばこのお店、文教スタヂオさんのお店なんですね」
突然会社名を呼ばれて、私はドキッとしました。
奥様の仰る通り、ここは私が勤める文教スタヂオが運営するレンタル琉装のお店。ですが、店名に文教スタヂオの文字はありません。それにこのお店で「文教スタヂオ」を知っているというお客様に出会ったのは初めてだったので驚きました。
「奥様、文教スタヂオをご存知なのですか?」驚く私に、もちろんという表情で頷く奥様。
お話をうかがうと、奥様はツアー会社にお務めだそうで。
「入社してまだ間もない頃に仕事で文教スタヂオの社員さんとご一緒することがよくあって、写真の文教さんがどんなお仕事をするかよく知っていたの。だからこのお店のホームページで文教スタヂオの名前を見つけた時、良い記念になるに違いないと思ったのよ。文教スタヂオさんなら間違いないって」
私はその言葉を聞いて嬉しい気持ちと共に身が引き締まる思いでした。
お支度を終えて琉装を身に纏った奥様。お店の外に出発していよいよ撮影開始。
お客様には撮影を通じて沖縄の文化や歴史にも触れていただきたいという想いも込めて、様々な撮影スポットを巡っていただきます。
「ガジュマルを背景に撮ってもらえるの? 沖縄らしくっていいわねぇ」
「現地の人に撮ってもらうと、観光もできてお得だな」
移動中もご夫婦に楽しんでいただけているようで私は嬉しい気持ちになりました。
その後撮影を無事に終えお店へ移動。撮影した写真データをご覧いただきます。

御嶽(うたき:琉球神道の拝む所)で撮影したお写真を特に気に入っていただけました。撮影中の奥様を夢中で携帯撮影する旦那様を写した一枚も、大変喜んでいただけました。
ご満足いただけたようで、私はホッと胸を撫でおろすことができました。
「文教スタヂオなら間違いない」
奥様がくださったこの言葉は、脈々と受け継がれてきた会社の歴史を改めて感じさせてくれるものでした。
これまで会社を支えてきた先輩方の技術と努力に対するお客様からの信頼が、時空を超えて私たちのいる現代に届いた。
その期待を裏切らないようにより一層頑張らなければと、私は改めて身が引き締まる思いでした。
「ありがとうございました。良い記念にしてくださいね」
最高の想い出をご用意させていただいた後、お客様の後ろ姿に私はこの言葉を添えます。
私自身も「文教スタヂオ」の一員であるという誇りを胸に。
2021年05月11日
2021年新入社員研修
2021年5月10日、11日の2日間、文教スタヂオ本社にて2021新入社員研修を実施しました。
昨年2月の一年生研修以来でしたので我々研修スタッフも終始必死でした。
コロナ禍での新入社員研修、、、ニュースタイルです。
多くの人数を集めたり、県の往来が難しい状況ですので研修生は2名!
今回の研修では”写真の基礎知識”も撮影研修もすべて一圓社長に直接教えていただきました。
研修期間は短いものの内容の濃いこと!
1日目
みんな緊張の面持ちで集合しました。


本社案内、連絡事項で社是を唱和


写真の基礎知識では、わからないことをホワイトボードに書き出し、重点的に教えていただきました。

”わからない”から研修を実施しているので何がわからないのかをはっきりさせ、しっかり理解できたと思います。


露出や構図、被写界深度やシャッタースピードによって変わる流し撮りについても各々が撮影したデータをみんなで確認しながらより良くなるように何度も繰り返して練習しました。



2日目
朝はもちろんラジオ体操からスタート!

彦根城の増田TLにアテンドいただき、天守までガイドしていただきました。

彦根城チームのことも教えていただき、最後は記念撮影!!!
(木田さんが一番目立ってる・・・・)
一圓社長から文教グループについて説明していただき、みんな会社の歴史についても理解を深められたと思います。
撮影研修の続きはライティングについて学びました。


1灯でのライティング、2灯の組み合わせ、最終的にお互いに証明写真も撮影しました。
昼食はグループ会社一圓興産の鳳凰のカレー!!

唐揚げに、ソーセージに、シュリンプのトッピングが盛沢山。
おいしくいただきました。
さて、お腹もいっぱいになったところでDVD研修です。
これから良い”人財”になるためにたくさんのメモを取り真剣に聴いていました。

途中で資材課の遠山さんから新入社員に対して熱い想いを伝えていただきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あっという間の2日間。
研修生はたくさんのことを頭に詰め込んだことと思いますが、
本日、無事に研修の全日程を終え、研修生は帰路につきました。
是非、研修生と会った際には、どのような研修だったか、何を感じたのか、土産話として聞いてあげてください。
また、入社してまだ本社に来たことのない社員もいますが、早くこのコロナが落ち着いて本社に集まれることを願っています。
最後に、研修に送り出してくださった所属現場の皆様、またこの研修に関わっていただきました皆様のおかげで無事に研修が出来ました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
新入社員研修スタッフ一同
昨年2月の一年生研修以来でしたので我々研修スタッフも終始必死でした。
コロナ禍での新入社員研修、、、ニュースタイルです。
多くの人数を集めたり、県の往来が難しい状況ですので研修生は2名!
今回の研修では”写真の基礎知識”も撮影研修もすべて一圓社長に直接教えていただきました。
研修期間は短いものの内容の濃いこと!
1日目
みんな緊張の面持ちで集合しました。
本社案内、連絡事項で社是を唱和
写真の基礎知識では、わからないことをホワイトボードに書き出し、重点的に教えていただきました。
”わからない”から研修を実施しているので何がわからないのかをはっきりさせ、しっかり理解できたと思います。


露出や構図、被写界深度やシャッタースピードによって変わる流し撮りについても各々が撮影したデータをみんなで確認しながらより良くなるように何度も繰り返して練習しました。

2日目
朝はもちろんラジオ体操からスタート!

彦根城の増田TLにアテンドいただき、天守までガイドしていただきました。

彦根城チームのことも教えていただき、最後は記念撮影!!!
(木田さんが一番目立ってる・・・・)
一圓社長から文教グループについて説明していただき、みんな会社の歴史についても理解を深められたと思います。
撮影研修の続きはライティングについて学びました。
1灯でのライティング、2灯の組み合わせ、最終的にお互いに証明写真も撮影しました。
昼食はグループ会社一圓興産の鳳凰のカレー!!
唐揚げに、ソーセージに、シュリンプのトッピングが盛沢山。
おいしくいただきました。
さて、お腹もいっぱいになったところでDVD研修です。
これから良い”人財”になるためにたくさんのメモを取り真剣に聴いていました。
途中で資材課の遠山さんから新入社員に対して熱い想いを伝えていただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あっという間の2日間。
研修生はたくさんのことを頭に詰め込んだことと思いますが、
本日、無事に研修の全日程を終え、研修生は帰路につきました。
是非、研修生と会った際には、どのような研修だったか、何を感じたのか、土産話として聞いてあげてください。
また、入社してまだ本社に来たことのない社員もいますが、早くこのコロナが落ち着いて本社に集まれることを願っています。
最後に、研修に送り出してくださった所属現場の皆様、またこの研修に関わっていただきました皆様のおかげで無事に研修が出来ました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
新入社員研修スタッフ一同