2010年08月31日
台風襲来
台風6,7,8号襲来
今年は台風少ない年でしたが、、、
なんと3個も同時天気図に載っています。
由布島は被害はありませんでしたが、
昨晩の豪雨で島は少し水没しました。
ちなみに撮影ポイント裏側の風景です。
マユは水大好きなので大喜びでした。
やえやま ゆういち
2010年08月31日
静岡ガンダム めぐりあい宇宙



夏休みが終わると同時に、ホビーフェアの終了時刻も早まってしまうようなので、夜のライトアップされた綺麗なガンダムを、ここぞとばかりに撮ってきました。
私自身、ファーストの劇場版しか観たことがないニワカなんですが、それでも惚れてしまうかっこよさです。またバックショットもかっこいいんですよ。
演出中は首も動きます。最後の、宇宙(そら)を見上げる演出が良いですね。
短くも楽しい、静岡での暑い夏が終わりました。良い経験をさせて頂きました。
ヌマロ氏をはじめ、パート・アルバイトの皆様にもお世話になりました。ありがとうございます。まだまだ暑いですが、頑張ってくださいね。
2010年08月30日
静岡ガンダム送別会


8月29日出勤最後の日はパート・アルバイトの方が送別会を開いてくれました!
専務にも参加頂いて楽しい時間を作ってもらいました!
1ヶ月半という短い間でしたが、楽しく・暑い夏を過ごさせて頂きました!
ヌマロありがとう!これからもがんばって下さーい!
マルロは大阪に帰還します。
2010年08月29日
熊野本宮 八咫(やた)の火祭り
8月28日に熊野本宮にて八咫(やた)の火祭りが行われました。
この火祭りは、本宮町の長い歴史と現代の感性を織り交ぜた新しいお祭りです。
時代行列の古式ゆかしい「祀り」から太鼓、踊り、花火という勇壮でパワフルな「祭り」へと変化していきます。
古代、奥深い熊野の山に迷った神武天皇を熊野の神の使いである
『八咫烏』が正しい道へ導いたという言い伝えがあります。
この言い伝えにならい、この祭りは、「人々を幸福に導く」という意味を込めて『導きの祭り』としています。
祭りの様子です。



まだ認知度が低いのでこれからもっと人が来る事を期待しています。
南紀・本宮 北岡
この火祭りは、本宮町の長い歴史と現代の感性を織り交ぜた新しいお祭りです。
時代行列の古式ゆかしい「祀り」から太鼓、踊り、花火という勇壮でパワフルな「祭り」へと変化していきます。
古代、奥深い熊野の山に迷った神武天皇を熊野の神の使いである
『八咫烏』が正しい道へ導いたという言い伝えがあります。
この言い伝えにならい、この祭りは、「人々を幸福に導く」という意味を込めて『導きの祭り』としています。
祭りの様子です。
まだ認知度が低いのでこれからもっと人が来る事を期待しています。
南紀・本宮 北岡
2010年08月25日
伊豆支社夏のお疲れ様会
お疲れ様です。
伊豆支社では8月23日にちょっと早めの「夏休みお疲れ様会」を行いました。
総合プロデューサーはもちろん森方さんです。
この日は、イベントで忙しい中はるばる静岡市からヌマロ隊員もかけつけてくれたとかくれなかったとか・・・。

今回のメニューは焼き鳥、餃子
そして写真にもあるように流しそうめん!!!


焼き鳥は森方さん特製の秘伝のタレで(めっちゃうまい!!)
流しそうめんに至っては支社長自ら「ええかー、いくでー。」と流してくださり
みんな森方さん自作の竹筒の器でおいしくいただきました。

あと少しの夏休み、一気に最後まで駆け抜けましょう!!!
伊豆太郎
伊豆支社では8月23日にちょっと早めの「夏休みお疲れ様会」を行いました。
総合プロデューサーはもちろん森方さんです。
この日は、イベントで忙しい中はるばる静岡市からヌマロ隊員もかけつけてくれたとかくれなかったとか・・・。

今回のメニューは焼き鳥、餃子
そして写真にもあるように流しそうめん!!!


焼き鳥は森方さん特製の秘伝のタレで(めっちゃうまい!!)
流しそうめんに至っては支社長自ら「ええかー、いくでー。」と流してくださり
みんな森方さん自作の竹筒の器でおいしくいただきました。

あと少しの夏休み、一気に最後まで駆け抜けましょう!!!
伊豆太郎