2017年03月31日
2017新入社員研修最終日
最終日の記事を書く前に昨夜の出来事を少し。
新入社員と親睦を深めたいと参加してくれた、
学校課の3名に反省会の締めとして、先輩からの
助言をしていただきました。

各々言葉は違えど想いは一つ、お客様に喜んでいただくこと!!
昨日までの3日間毎日勉強させてほしい!!と
懇願してきた熱い背中をパシャリ。

そして、最終日の今日は、この研修で学んだことや
感じたことをレポートにまとめました。
その後、研修最後の食事を済ませ、
学び舎の隅から隅までをきれいに掃除しました。
すっきりとした気持ちで迎えた終講式並びに辞令発令では、
今回の研修のリーダー的存在である
中本 翔平(なかもと しょうへい)くんによる社是唱和。

そして、辞令発令。

緊張した面持ちで、それぞれの未来が詰まった、
辞令を受け取りました。
2017新入社員20名の研修は終わりました。
4月3日にそれぞれの活躍の場へ赴きます。
この研修を振り返ってみると、
たくさんの人に関わっていただけました。
一圓会長

一圓社長

田中専務

婚礼課 北川さん

学校課 山本さん

学校課 石塚くん

学校課 中西くん

学校課 高橋くん

管理部 谷さん

システム開発課 遠山くん

システム開発課 青木くん

ラボ課 服部さん

ラボ課 草野さん

ラボ課 中田さん

総務部 岡治さん

社長との朝食のコンビネーションは抜群ですね!!
技術部佐藤部長とゆかいな仲間たち

そのほか、管理部宮本部長、総務部中野部長など
本社一丸となって関わっていただき本当に感謝しております。
この場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
みなさんの熱い想いに感化されて、これからの
仕事に活かし、邁進することは私がお約束しますう!!
あー、今年の研修も有意義で楽しかった!!

ケイリ キダ
新入社員と親睦を深めたいと参加してくれた、
学校課の3名に反省会の締めとして、先輩からの
助言をしていただきました。

各々言葉は違えど想いは一つ、お客様に喜んでいただくこと!!
昨日までの3日間毎日勉強させてほしい!!と
懇願してきた熱い背中をパシャリ。

そして、最終日の今日は、この研修で学んだことや
感じたことをレポートにまとめました。
その後、研修最後の食事を済ませ、
学び舎の隅から隅までをきれいに掃除しました。
すっきりとした気持ちで迎えた終講式並びに辞令発令では、
今回の研修のリーダー的存在である
中本 翔平(なかもと しょうへい)くんによる社是唱和。

そして、辞令発令。

緊張した面持ちで、それぞれの未来が詰まった、
辞令を受け取りました。
2017新入社員20名の研修は終わりました。
4月3日にそれぞれの活躍の場へ赴きます。
この研修を振り返ってみると、
たくさんの人に関わっていただけました。
一圓会長

一圓社長

田中専務

婚礼課 北川さん

学校課 山本さん

学校課 石塚くん

学校課 中西くん

学校課 高橋くん

管理部 谷さん

システム開発課 遠山くん

システム開発課 青木くん

ラボ課 服部さん

ラボ課 草野さん

ラボ課 中田さん

総務部 岡治さん

社長との朝食のコンビネーションは抜群ですね!!
技術部佐藤部長とゆかいな仲間たち

そのほか、管理部宮本部長、総務部中野部長など
本社一丸となって関わっていただき本当に感謝しております。
この場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
みなさんの熱い想いに感化されて、これからの
仕事に活かし、邁進することは私がお約束しますう!!
あー、今年の研修も有意義で楽しかった!!

ケイリ キダ
2017年03月30日
2017新入社員研修4日目
研修も終わりに近づいてきました。
本日も元気よくラジオ体操をして、
外へウォーキングに出ました。

朝礼担当チームは、「F22」。
絞りは絞れば絞るほど被写界深度が深くなるように
この同期の絆もより深くなるよう意味が込められているようです。

本日は、システム開発課による、デジタルシステム体験から
始まりました。
システム開発課の熱い想いを持った若いメンバー、
遠山くん、青木くんが主となって研修の内容を考え、
進めてくれました。

まずは、クロマキーシステムとフォトカードシステムを体験。


そして、実際の現場を模して、案内、撮影、販売を体験。


少し照れながらも、エンターテイナーの種を撒くことが出来ました。
午後からは、一圓会長の講和。
御年91歳とは思えない、熱の入った講和に
研修生も圧倒されていましたが、この4日間で
学んだことを見せつけるかのように会長からの
問いに一生懸命答えていました。

面談の前にそれぞれが赴任する各現場の詳細を
管理部より説明があり、また、これからの働き方について
お話がありました。
本日の面談を経て、赴任地が決定され、
明日の終講式で辞令が発令されます。
研修生が、毎日朝早くから夜遅くまでの
カリキュラムを見事こなし、
現場に赴く準備が出来一安心しています。
が、明日の最終日まで気を抜くことはなく、
研修生の背中を押していきたいと思います。
ケイリ キダ
本日も元気よくラジオ体操をして、
外へウォーキングに出ました。

朝礼担当チームは、「F22」。
絞りは絞れば絞るほど被写界深度が深くなるように
この同期の絆もより深くなるよう意味が込められているようです。

本日は、システム開発課による、デジタルシステム体験から
始まりました。
システム開発課の熱い想いを持った若いメンバー、
遠山くん、青木くんが主となって研修の内容を考え、
進めてくれました。

まずは、クロマキーシステムとフォトカードシステムを体験。


そして、実際の現場を模して、案内、撮影、販売を体験。


少し照れながらも、エンターテイナーの種を撒くことが出来ました。
午後からは、一圓会長の講和。
御年91歳とは思えない、熱の入った講和に
研修生も圧倒されていましたが、この4日間で
学んだことを見せつけるかのように会長からの
問いに一生懸命答えていました。

面談の前にそれぞれが赴任する各現場の詳細を
管理部より説明があり、また、これからの働き方について
お話がありました。
本日の面談を経て、赴任地が決定され、
明日の終講式で辞令が発令されます。
研修生が、毎日朝早くから夜遅くまでの
カリキュラムを見事こなし、
現場に赴く準備が出来一安心しています。
が、明日の最終日まで気を抜くことはなく、
研修生の背中を押していきたいと思います。
ケイリ キダ
2017年03月29日
3月29日の記事
2017新入社員研修も佳境に入ってきました。
ラジオ体操を行い、ウォーキングから
始まった3日目の朝。
朝礼担当はチーム「ODEN(おでん)」。

慣れてきたこともあり、少しずつ声が出るようになりました。
午前中は、2班に分かれ「プリント研修」と「撮影研修(応用編)」です。
プリント研修では、基本である適正な濃度とは?色味とは?を
実際にプリントして体験しました。


撮影研修応用編では、美しくとるためのライティング
「プレーンライト」を基本に様々な光を用いての研修です。


ここでもまたまた、学校課の高橋君の熱の入った指導で
カリキュラムが遅れるかと冷や汗をかきました。
午後からは、本来であれば初日に行う、
文教グループの会社紹介です。
「文教スタヂオ」の社名の由来から、沿革、営業現場を
知る良い機会となりました。
そして、社会人としてこれから何をしないといけないのか?
お客様に接する仕事として、何を考えて仕事をしていくのか?
を学校課山本TLより実際の経験を基にお話ししていただきました。

言葉一つとっても考えさせていただけた良い学びでありました。
その後、佐藤芳直氏の「人財になるために」を聞き、
相反法則のミニテストを行いました。
結果は。。。。。
研修生自ら、居残り勉強会を申込み、
全員合格!!で明日につなぐことができました。


研修も残すところ、あと2日。
これからの文教スタヂオを背負っていく大切なカメラマンの卵。
少しでも現場で羽ばたけるようラストスパートです!!
ケイリ キダ
ラジオ体操を行い、ウォーキングから
始まった3日目の朝。
朝礼担当はチーム「ODEN(おでん)」。

慣れてきたこともあり、少しずつ声が出るようになりました。
午前中は、2班に分かれ「プリント研修」と「撮影研修(応用編)」です。
プリント研修では、基本である適正な濃度とは?色味とは?を
実際にプリントして体験しました。


撮影研修応用編では、美しくとるためのライティング
「プレーンライト」を基本に様々な光を用いての研修です。


ここでもまたまた、学校課の高橋君の熱の入った指導で
カリキュラムが遅れるかと冷や汗をかきました。
午後からは、本来であれば初日に行う、
文教グループの会社紹介です。
「文教スタヂオ」の社名の由来から、沿革、営業現場を
知る良い機会となりました。
そして、社会人としてこれから何をしないといけないのか?
お客様に接する仕事として、何を考えて仕事をしていくのか?
を学校課山本TLより実際の経験を基にお話ししていただきました。

言葉一つとっても考えさせていただけた良い学びでありました。
その後、佐藤芳直氏の「人財になるために」を聞き、
相反法則のミニテストを行いました。
結果は。。。。。
研修生自ら、居残り勉強会を申込み、
全員合格!!で明日につなぐことができました。


研修も残すところ、あと2日。
これからの文教スタヂオを背負っていく大切なカメラマンの卵。
少しでも現場で羽ばたけるようラストスパートです!!
ケイリ キダ
Posted by
文教スタヂオ
at
22:16
│Comments(0)
2017年03月28日
2017新入社員研修2日目
昨日の予告通り、朝から彦根城天守閣への
ウォーキングから始まった2日目。


桜はまだ蕾でした。。。。
本日の朝礼担当はチーム「YAEBA」。

最初の朝礼だったため、少し緊張気味でした。
日中は、昨日の撮影研修の続きです。
何故写真を撮るのか?
良い写真ってなんだろう?
という、ディスカッションから始まりました。

本日の撮影研修を担当していただきました、
北川さんの言葉からはたくさんの熱い想いを感じました。

やはり、何事にも”基本”は大事なんだと何度も繰り返し
カメラの構え方を行いました。

少しずつ様になってきましたね。
お昼には会長が研修の会場を覗いてくださいました。

創業者であり、プロの写真師でもある会長のお言葉にも
”基本”という言葉がたくさんありました。
自らカメラをお持ちになり、基本中の基本である
構え方のご指導をいただきました。

その後、大人数での撮影を室内で学び、
外に出て19人の大人数撮影を行いました。

昨日に引き続き、学校課の高橋君と中西君も研修に参戦し、
大人数写真の講師として大活躍でした。
夜は、総務部による、社内規定、社会人としての心構え、
そして、正しい言葉づかいを行いました。


緊張と疲れもあり、少し元気がなくなってきた研修生ですが、
この研修に関わっている人たちの想いを少しずつ感じて、
明日以降もプロのカメラマンの卵として頑張ります!!

ケイリ キダ
ウォーキングから始まった2日目。


桜はまだ蕾でした。。。。
本日の朝礼担当はチーム「YAEBA」。

最初の朝礼だったため、少し緊張気味でした。
日中は、昨日の撮影研修の続きです。
何故写真を撮るのか?
良い写真ってなんだろう?
という、ディスカッションから始まりました。

本日の撮影研修を担当していただきました、
北川さんの言葉からはたくさんの熱い想いを感じました。

やはり、何事にも”基本”は大事なんだと何度も繰り返し
カメラの構え方を行いました。

少しずつ様になってきましたね。
お昼には会長が研修の会場を覗いてくださいました。

創業者であり、プロの写真師でもある会長のお言葉にも
”基本”という言葉がたくさんありました。
自らカメラをお持ちになり、基本中の基本である
構え方のご指導をいただきました。

その後、大人数での撮影を室内で学び、
外に出て19人の大人数撮影を行いました。

昨日に引き続き、学校課の高橋君と中西君も研修に参戦し、
大人数写真の講師として大活躍でした。
夜は、総務部による、社内規定、社会人としての心構え、
そして、正しい言葉づかいを行いました。


緊張と疲れもあり、少し元気がなくなってきた研修生ですが、
この研修に関わっている人たちの想いを少しずつ感じて、
明日以降もプロのカメラマンの卵として頑張ります!!

ケイリ キダ
2017年03月27日
2017入社式および新入社員研修始まる!!
会長、社長の祝辞に始まった、文教スタヂオ2017入社式。


今年は、18名の新卒者が文教スタヂオの門を叩いてくれました。
社員代表の祝辞は、システム開発課の遠山くん。
力強い先輩の姿を見て新入社員も元気をもらったようです。

そして、新入社員代表の答辞は、中本翔平(なかもと しょうへい)くん。
何も見ずの答辞は圧巻の一言。

体育会系の匂いを存分に感じさせていただきました。
この調子で、研修も引っ張っていただきたいですね。
入社式が終わり、午後からは少し例年とは違うカリキュラムで新入社員研修を開始。
まずは、一圓社長による、写真の基礎知識を学んでいただきました。



見たこともない、ネガを見せられ困惑気味の研修生でしたが、
基本的なシャッタースピードと絞りについて、時間をかけて
理解できるまで行いました。
そして、夜は、管理部谷次長による、デジタルカメラの基礎知識を行い、
本社技術部による、撮影研修の基本を行いました。
デジタルカメラの基礎知識では、デジタルカメラの仕組みを重点的に行いました。
撮影研修では、技術部佐藤部長と若手メンバーで
カメラの組み立てから部位の説明など、基本的なことを行いました。


一眼レフカメラで撮影したことがない研修生は戸惑っていましたが、
学校課高橋くんの丁寧な説明で次のカリキュラムに進むことができました。

高橋先生と呼ばれ満更でもないようです。。。。
明日は天気がよさそうなので、朝から彦根城に行きます!!
ケイリ キダ
Posted by
文教スタヂオ
at
21:32
│Comments(0)