2017年11月23日

仙台写真部~松島 円通院~

第1回仙台にこにこ写真部撮影会を開催しました!
テーマは「紅葉」
場所は日本三景のひとつ、松島です。

部長の佐藤くんに皆でついていき、それぞれ写真を撮りました。
紅葉は丁度見頃で、短い時間でしたが有意義な時間を過ごせました。

集合



作品を紹介致します!


佐藤ひ Nikon D700
佐藤ひ

松嶋 Canon EOS kiss x8i
松嶋

金子 PENTAX KP
金子

仁科 FUJIFILM X-A1
仁科

佐藤ま iPhone


阿部 Canon EOS 6D
阿部


第2回は、光のページェントを予定しています!
今から楽しみです!!

宮城グループ
阿部 莉奈



Posted by 文教スタヂオ at 15:29 Comments(0)地域発信

2017年11月04日

自己紹介vol.75

更新、大変遅くなりました。


65期生、同期の藤島さんからバトンタッチ頂きました。
九州・沖縄エリア 八重山グループ 竹富島チーム所属
石田です!!

出身は、大阪よりの兵庫県。よく間違えられますが、県民です。
藤島さんとは一番近いようで、意外と遠い石垣のある島に住んでいます。


同期の中では最南端の現場に居ます。
あと、同期の誰よりもこんがり焼けていると、自信を持って言えます!(笑)


こんがり焼けるに至った経緯を、簡単に振り返ってみます。


平成27年入社
一年目、USJにて某NYヒーローと同じ新聞会社にカメラマンとして出向。
一狩りして上手に焼いたり、アーティストとコラボした工場に潜入取材したりもしてました。

二年目、沖縄本島に異動。
最大の魚類ジンベエザメとのお仕事。お客様にジンベエザメの頭数や、名前を当ててもらうクイズを流行らせました。

そこから、イリオモテヤマネコの住む島に引っ越し。
文教最南端の現場、由布島に異動。
モデル水牛の世話、島のガイドだけでなく、なんと、水牛車を引けるようになりました。

ここでまず、くっきり半袖焼け。

冬の間、再び沖縄本島へ応援に。
沖縄ワールドで鍾乳洞の門番をしてました。
……当時、入口にモデルの獅子が居り、それと由布島のモデル水牛と姿形が似ていた為、
恋しさに水牛に見立てて可愛がっていました。

三年目、竹富島に異動。

青い空、赤瓦の屋根、白い砂道、三線の音。
古き良き沖縄の風景に囲まれて、水牛さんに絶賛片想い中です。

ここでは、更に島ぞうり焼け。


今年のGWは応援に行ってました。
お伊勢さんであったお菓子博。
お菓子の家は食べられませんでしたが、喰い尽くさん勢いで、意気込んでました。

ここでも、焼けました。

茶臼山高原にもちょっとの間、お邪魔しました。
徐々に満開を迎える芝桜を背景に、無人のカメラが突然、テンションマックスで喋りまくり。
「シャッター!ちゃうすー!!」
マイクパフォーマンスでの撮影、はまりそうでした。

石垣島の鍾乳洞にも、時々探検に入っています。
2万年もの年月を経て、出来上がった鍾乳石とパチリ。


今は、竹富島でじりじり身を焦がしています。

水牛車を引っ張る水牛さんの、顔と名前をまず覚えます。
その中でも、推しメンならぬ推し牛が居ます。

富くん

眠た気な表情、食いしん坊、無防備な寝姿。
時々見せるシャワーシーンもセクシー!
是非!富くんの魅力にメロメロになりに来てください!




このブログを書くにあたり、今までの記事を読み返してみたところ
各地でお会いした方々が、たくさん紹介されていました。
由布島や竹富島のことも既出でした。
そんなブログに書き込めて、緊張もありますが
非常に誇らしいです!!

今後も、常夏の島から全国の文教現場を想いながら
一皮むけるよう、精進致します!




次は
かりゆしうえやんさん(笑)こと

上田真由美さん

よろしくお願いします!!!!


果たして紹介ブログのバトンは、どこまで北上していけるのか……



Posted by 文教スタヂオ at 12:33 Comments(0)地域発信
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 125人
< 2017年11>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
QRコード
QRCODE