2011年08月23日

雨の日の販売


お疲れ様です、白川郷です。

最近では暑さもやわらぎ、秋の気配を感じさせる過ごしやすい気候になりました。
しかしながら、ここ2,3日は雨が断続的に降り続き、まるで梅雨に逆戻りしたような感じもします。

このような時撮影も大変なのですが、もっと大変なのは出来上がった写真の販売です。
雨の日ではお客様も写真も濡れてしまい、時によってはお客様が不快な思いをしてしまう場合もあります。
それを防ぐ為に写真の見本に雨よけのカバーを被せてお客様に手渡して見てもらったり、
大きめのパラソルを使って雨を凌ぐ努力をしていますが完璧ではありません。

しかし、最近では旅行会社の添乗員さんやバス会社の運転手さんやガイドさんのご好意で
バスの中に入って販売させてもらっています。
これはお客様にとっても、そしてなにより僕達にとってもとてもありがたい事でとても感謝しています。

これからも添乗員さんやバス会社の方々と信頼を築く事の出来る仕事をしていきたいと思います。


白川郷 松本


Posted by 文教スタヂオ at 19:26 Comments(0)今日の出来事

2011年08月22日

明善寺だより?NO.5

これはなんでしょうか?










答えは、「欅(ケヤキ)の木の根」の置物です。
軽石などで丁寧に磨くとこういった置物が出来るそうです。

明善寺の本堂は、総欅の寄棟造り茅葺屋根の建物で
覚書帳によると、文化3年(1806)よりケヤキ材の伐採に着手し、
20年近い歳月を経た文政10年(1827)高山の大工 水間宇助により、
述べ9,191人を要して建築されたといわれています。

ちなみに問題にした欅の置物は、建築に使われた欅材とは関係ないそうです(^_^;

白川郷 ※


Posted by 文教スタヂオ at 23:22 Comments(0)今日の出来事

2011年08月21日

おうえん!

こんにちは、白川郷です!

8月4日から8月21日日の間、白川郷グループから新入社員の吉川、松本の二人とわたくし守川が
奥飛騨グループに応援に行かせて頂きました。

同じエリアと言えども、いつもとは違う環境でやる事見る事が初めてだったりと
3人ともとても良い刺激になりました!
同じく山に囲まれた現場ですが、周りの植物も山の風景も白川郷とは違うもので新鮮に働けました。
そして標高が高く8月なのに上高地で17℃だったのにも
びっくりしました…(北井君、ジャンパー貸してくれてありがとう!)
ダウンロードシステムも初めて体験でき、いろんな事を学べました。

これからもグループを越えて、応援などでも高山エリアを盛り上げていけたらと思います。

また中川TL、花木TLをはじめ奥飛騨グループのスタッフの方々に3人ともお世話になりました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
次は是非天気の良い日にお邪魔します(^_^)

白川郷 守川

続きを読む


Posted by 文教スタヂオ at 23:13 Comments(1)今日の出来事

2011年08月20日

明日は晴れるといい

今日の白川郷は朝から曇り空。

昼前からは雨が降ってきました。

日差しがなく、半袖では涼しい。

コスモスやススキを見て、
秋の気配を少し感じます。

今日は白川郷内で出写に行きました。

写真は国指定の重要文化財、和田家住宅。

白川郷の中でも最大級の合掌造りで、
現在でも実際に生活されている民家です。

今日も野菜館でナスとトマトを買いました。

夕方には靄が出ました。

明日も出写に行く予定です。



水嶋


Posted by 文教スタヂオ at 20:45 Comments(0)今日の出来事

2011年08月19日

明善寺のさるぼぼ

こちら白川郷、明善寺です。
お客様にとって、思い出深い写真にする為に明善寺ではさるぼぼを
持っていただき撮影しています。


大きなさるぼぼ、小さなさるぼぼ、ドラえもんのさるぼぼを用意しています。
お客様には、かわいいと評判です。
明善寺にお越しの際は、是非さるぼぼをお手にとってみてくださいね。

白川郷 よしぼぼ


Posted by 文教スタヂオ at 17:31 Comments(0)今日の出来事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 125人
< 2011年08>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
QRコード
QRCODE