2010年03月31日

新入社員研修3日目

こんばんは!はじめまして!!

USJの清瀬真由美と、新卒の伊藤里奈です。

今日は朝、彦根城の天守閣前まで行きました。
今日も向井君のひこにゃん走りは見れませんでしたが、
なんと!!!
向井のお殿様に出会ってしまいました。



朝食の後は、
技術部の山家さんの研修です。
フジGW690Ⅱのカメラを用いて、フィルムの装填と構図を教わり
午後から公園で実際に集合写真の実習を行いました。

実際にやってみると、構図に苦戦したり撮るまでに時間がかかり
とても難しかったですが、新しいことに挑戦できたので
写真を撮ることの楽しさも同時に学ぶことができました。



今日までのことをしっかり復習し、明日もたくさん学び、一流を目指して
がんばりたいです。




Posted by 文教スタヂオ at 20:07 Comments(4)今日の出来事

2010年03月31日

いよいよ夏の便り

皆さん、お疲れ様です。

各現場では春の便りが来ている様ですが、沖縄では明日の4月1日海開きする所があり、いよいよ夏本番へとなります。

3月からは慶良間諸島などで青の洞窟スノーケリングが行われていますが、残念ながら自分は行けなかったです(^-^;

ダイビングに行くならこれからの沖縄は最高ですよo(^-^)o


沖縄応援者 飯干



Posted by 文教スタヂオ at 19:06 Comments(1)今日の出来事

2010年03月31日

ど根性桜

那智山も桜が、咲いてきました。

観光客のお客様も、とても綺麗だと、感動しています。


那智山奥の院からの、撮影です。


昨年の台風18号で、那智山撮影場所の桜が、倒木致しましたが、
倒れた枝より桜の花が咲き今が、見ごろです。
この桜の木のように、スタッフも、根性をだします。

那智  西浦



Posted by 文教スタヂオ at 16:33 Comments(1)今日の出来事

2010年03月30日

白川郷から








私たちが常駐しているせせらぎ公園駐車場内に「元気な野菜館」があります。四季の野菜や手作りのおにぎりや、蒸しパン、野菜カレー等をかなり安く販売しています。
雑誌やテレビの取材が何回もありしました。
添乗員様や乗務員さんにも「安くて凄く美味しい」と人気があります。
白川郷のせせらぎ公園駐車場に来た時は、ぜひ「元気な野菜館」に来てください。
ちなみに営業時間は12:00頃から16:30頃までで、休みは不定期です。

ちなみにメニューは季節や在庫に合せて変更してます。

白川郷 堀田





Posted by 文教スタヂオ at 20:51 Comments(1)今日の出来事

2010年03月30日

新入社員研修二日目

こんばんは!
初めまして!
昨日入社式を終えたばかりの、新米カメラマンの

USJの石丸敬子と、USJの向井一貴です!

朝はみんなでジャージになって、
彦根城のお堀の周りを軽く歩きました。

本当は向井くんがひこにゃん走りをしてくれる予定だったのですが、
今日はまだ緊張してたのかな?
きっと明日はひこにゃん走りが見れると思います。楽しみ!

昨日は社長のDVD研修を受け、
今日は会長からカメラの基礎知識についてみっちり講義をしていただきました。



会長より頂いたお言葉「人生是集中と継続なり」。
継続するって、簡単そうでいて一番難しいことだなと思います。
更に、そこに「集中」が加わることで、より難しい課題だと思います。
今も現役でプロのカメラマンであり続ける会長の背中を、
必死に追いかけていこうと思います。



晩御飯の後は、デジタルカメラでみんなで写真を撮り合って、
カメラに触れてみました。
今日は谷さんを審査員に、ホールにあるものを使って、
みんなで思い思いの写真を撮ってコンテストをしてみました。
どれもテーマや思いが詰まったすばらしい作品が仕上がりましたが、
グランプリは、同じくUSJの清瀬真由美さんの写真に決まりました!
清瀬さんはゴレンジャーが大好きな子供の心を表してみたそうです!
とっても素敵なグランプリ写真を、みなさんもご覧ください!



それでは、また明日の研修もがんばります!


Posted by 文教スタヂオ at 20:39 Comments(4)今日の出来事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 125人
< 2010年03>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
QRコード
QRCODE