2023年03月01日
2023一年生研修3日目
本日も朝はラジオ体操からスタートです。


コロナで研修が出来なかったときに収録した動画を見ながらの体操で
今日は伊豆箱根グループバージョンでした。
そのあと場所を移動し、大縄跳びをしました。
普段はなかなかしないことなのでまずは試しに飛んでみることに。
さあ、みんなで目標を決めてスタート。
。。。1回が飛べない。
人数も多く、タイミングを取るのも難しいですね。
何度も、何度も引っ掛かりました。
作戦を練り、息を整え、みんなの気持ちを一つにして、、、
跳べたと思ったらあっさり目標を超えました。

身体もたくさん動かして朝食です。
今日の朝礼は”楽しい”チームです。
疲れを感じさせない、ハキハキとした唱和で元気が出ます。


さて、今日の研修内容は、システム開発課とプロラボチームの皆さんによる、
デジタル研修とプリント研修です。

2チームに分かれて早速スタート。
デジタル研修では、現場で組まれているシステムについての説明と、
トラップが仕掛けられたシステムを解決して、正常に戻す実技をしました。





プリント研修では、事前に提出したデータのノーマルな色の写真をもとに、
色の足し引きしたものを見比べました。
そのあと、自分でパソコンを操作し、正しい色を探します。



ここでテストを実施です。
毎日帰ってから復習をしていたためか、みんな頑張りました。
まだ、返却はしていませんが、明日の答え合わせで、
間違えたところはわかるまで復習をしましょう。
そのあとは先日のリーダー会議でご講演いただいた香取氏の映像を観ました。
すごく熱の伝わる内容で、研修生の反応も良かったです。
田中専務にもお話をしていただきました。
研修生たちも気を引き締め真剣な表情で話を聞いています。
夕食も美味しくいただき、”今日の富士山はキレイだった!!”チームの終礼で終わりです。


今日は是非、大浴場で疲れを落としてください。
そして、明日も元気に頑張りましょう。
明後日は研修のまとめになるので、
みんなでできる研修も実質明日が最後です。
悔いのないよう、出来ることを一生懸命やりましょう。
研修スタッフ


コロナで研修が出来なかったときに収録した動画を見ながらの体操で
今日は伊豆箱根グループバージョンでした。
そのあと場所を移動し、大縄跳びをしました。
普段はなかなかしないことなのでまずは試しに飛んでみることに。
さあ、みんなで目標を決めてスタート。
。。。1回が飛べない。
人数も多く、タイミングを取るのも難しいですね。
何度も、何度も引っ掛かりました。
作戦を練り、息を整え、みんなの気持ちを一つにして、、、
跳べたと思ったらあっさり目標を超えました。

身体もたくさん動かして朝食です。
今日の朝礼は”楽しい”チームです。
疲れを感じさせない、ハキハキとした唱和で元気が出ます。


さて、今日の研修内容は、システム開発課とプロラボチームの皆さんによる、
デジタル研修とプリント研修です。

2チームに分かれて早速スタート。
デジタル研修では、現場で組まれているシステムについての説明と、
トラップが仕掛けられたシステムを解決して、正常に戻す実技をしました。





プリント研修では、事前に提出したデータのノーマルな色の写真をもとに、
色の足し引きしたものを見比べました。
そのあと、自分でパソコンを操作し、正しい色を探します。



ここでテストを実施です。
毎日帰ってから復習をしていたためか、みんな頑張りました。
まだ、返却はしていませんが、明日の答え合わせで、
間違えたところはわかるまで復習をしましょう。
そのあとは先日のリーダー会議でご講演いただいた香取氏の映像を観ました。
すごく熱の伝わる内容で、研修生の反応も良かったです。
田中専務にもお話をしていただきました。
研修生たちも気を引き締め真剣な表情で話を聞いています。
夕食も美味しくいただき、”今日の富士山はキレイだった!!”チームの終礼で終わりです。


今日は是非、大浴場で疲れを落としてください。
そして、明日も元気に頑張りましょう。
明後日は研修のまとめになるので、
みんなでできる研修も実質明日が最後です。
悔いのないよう、出来ることを一生懸命やりましょう。
研修スタッフ
2023年02月28日
2023一年生研修2日目
本日は、朝からラジオ体操をしました。


この研修では初めてです。
いつの研修もラジオ体操第二には馴染みがないようですね。
ウォーキングをするのでストレッチもしっかりとしました。
会社を出て、北へずーっとまっすぐ。
私も初めてのコースを歩きました。
大洞弁財天の石階段を上り、彦根城の景色を見た後、
ハイキングコースを下り、一圓会長のお墓にお参りをしました。



実際に会長にお会いしたことがない研修生がほとんどですが、
創業者である会長を少しでも近くに感じてもらえたらうれしいです。
たくさん身体を動かしたので、朝ごはんもよく食べていました。
”アヴァンギャルド”チームの朝礼からスタートです。


撮影研修ではプロフォトチームの北川さん、
チャオ彦根本店の中川さんが講師で、
集合撮影の構図、三脚の取扱いなど丁寧に教えていただきました。



昼食を取って、午後からは3チームに分かれてのテーマ別の撮影研修です。
ライティングについて

シャッタースピードについて

日中シンクロについて

ホワイトバランスについて

と、盛沢山の内容をローテーションしながら学びました。
カメラを持って学ぶ姿勢は本当に楽しそうで、とても真剣でした。
夕食も取って、終礼担当はまたまた”アヴァンギャルド”チームです。


明日で研修も折り返し地点です。
そろそろ疲れも出てくる頃かと思います。
今日はゆっくり休んで、もう一度気を引き締めて研修に臨んでほしいと思います。
明日はいつテストしようかなー。
研修スタッフ


この研修では初めてです。
いつの研修もラジオ体操第二には馴染みがないようですね。
ウォーキングをするのでストレッチもしっかりとしました。
会社を出て、北へずーっとまっすぐ。
私も初めてのコースを歩きました。
大洞弁財天の石階段を上り、彦根城の景色を見た後、
ハイキングコースを下り、一圓会長のお墓にお参りをしました。



実際に会長にお会いしたことがない研修生がほとんどですが、
創業者である会長を少しでも近くに感じてもらえたらうれしいです。
たくさん身体を動かしたので、朝ごはんもよく食べていました。
”アヴァンギャルド”チームの朝礼からスタートです。


撮影研修ではプロフォトチームの北川さん、
チャオ彦根本店の中川さんが講師で、
集合撮影の構図、三脚の取扱いなど丁寧に教えていただきました。



昼食を取って、午後からは3チームに分かれてのテーマ別の撮影研修です。
ライティングについて

シャッタースピードについて

日中シンクロについて

ホワイトバランスについて

と、盛沢山の内容をローテーションしながら学びました。
カメラを持って学ぶ姿勢は本当に楽しそうで、とても真剣でした。
夕食も取って、終礼担当はまたまた”アヴァンギャルド”チームです。


明日で研修も折り返し地点です。
そろそろ疲れも出てくる頃かと思います。
今日はゆっくり休んで、もう一度気を引き締めて研修に臨んでほしいと思います。
明日はいつテストしようかなー。
研修スタッフ
2023年02月27日
2023一年生研修1日目
特別研修2日目および2023一年生研修1日目
朝はみんな余裕を持って集まってきました。
そして、管理部の宮本さんの研修から始まりました。
社是を一つ一つ説明していただき、理解を深めることができたかと思います。


その後、みんなで朝食です。
一圓社長と総務部の岡治さんが作ってくださいました。
最近ではこういった機会がだいぶ減ったように感じますが、、文教の研修の醍醐味です。
そして、少しでも健康な生活リズムで過ごしてもらいたいので、しっかり朝ごはんを食べましょう!
朝食後はDVD研修です。
”人財になるために”というテーマで講演の映像を観ました。


みんな心に残ったフレーズをホワイトボードに書き出し、思ったことを発言してもらいました。
昼食を食べて、今日から参加の6名と合流です。
新入社員研修を受講した6名が加わり、総勢15名での研修が始まります。
開講式
本社各部の代表の方にご列席いただき、一年生研修の幕が開けました。
横浜アンパンマンチームの矢澤さんが研修生を代表して登壇し、社是の唱和をしました。



そのあと、オリエンテーションを行い、早速チーム発表をしました。
チーム毎にいろんなことを決めてもらいました。
今回の研修生は積極的で決めることも早いです。



一圓社長に、新入社員研修の復習と一年生研修の基礎知識を教えていただきました。
復習テストではなかなか思うような結果が出ない人もいたようですが、答え合わせをしたらすぐに納得していました。


新しいことをたくさん学んだので、今日も復習を頑張りましょう!
さて、再び管理部の宮本さんに研修をしていただきました。
72期生のみんなが共鳴できるビジョンについて、チーム毎に話し合いました。




そして、この72期生としての共鳴ビジョンをグループリーダーとなった天橋立の尾上君を中心にみんなで話し合いました。
今回は自分の意見を積極的に発言する人が多く、意見をまとめることに苦戦していたように思います。
でもたくさんの考えが混ざりあってよい雰囲気でした。
無事にビジョンも決まったので、明日からも声に出していきましょう!!!
初めての終礼もみんなしっかりできました。


明日も元気に頑張りましょう!!
研修スタッフ
朝はみんな余裕を持って集まってきました。
そして、管理部の宮本さんの研修から始まりました。
社是を一つ一つ説明していただき、理解を深めることができたかと思います。


その後、みんなで朝食です。
一圓社長と総務部の岡治さんが作ってくださいました。
最近ではこういった機会がだいぶ減ったように感じますが、、文教の研修の醍醐味です。
そして、少しでも健康な生活リズムで過ごしてもらいたいので、しっかり朝ごはんを食べましょう!
朝食後はDVD研修です。
”人財になるために”というテーマで講演の映像を観ました。


みんな心に残ったフレーズをホワイトボードに書き出し、思ったことを発言してもらいました。
昼食を食べて、今日から参加の6名と合流です。
新入社員研修を受講した6名が加わり、総勢15名での研修が始まります。
開講式
本社各部の代表の方にご列席いただき、一年生研修の幕が開けました。
横浜アンパンマンチームの矢澤さんが研修生を代表して登壇し、社是の唱和をしました。



そのあと、オリエンテーションを行い、早速チーム発表をしました。
チーム毎にいろんなことを決めてもらいました。
今回の研修生は積極的で決めることも早いです。



一圓社長に、新入社員研修の復習と一年生研修の基礎知識を教えていただきました。
復習テストではなかなか思うような結果が出ない人もいたようですが、答え合わせをしたらすぐに納得していました。


新しいことをたくさん学んだので、今日も復習を頑張りましょう!
さて、再び管理部の宮本さんに研修をしていただきました。
72期生のみんなが共鳴できるビジョンについて、チーム毎に話し合いました。




そして、この72期生としての共鳴ビジョンをグループリーダーとなった天橋立の尾上君を中心にみんなで話し合いました。
今回は自分の意見を積極的に発言する人が多く、意見をまとめることに苦戦していたように思います。
でもたくさんの考えが混ざりあってよい雰囲気でした。
無事にビジョンも決まったので、明日からも声に出していきましょう!!!
初めての終礼もみんなしっかりできました。


明日も元気に頑張りましょう!!
研修スタッフ
2023年02月26日
2023特別研修
みなさん、お久しぶりです。
文教スタヂオ研修室です。
本日は東京から沖縄までの9名を迎え、特別研修が始まりました。
みんな緊張の面持ちで集まってきました。
オリエンテーションでみんなに簡単な自己紹介をしていただきましたが、
すでに各現場で活躍いただいていますので意識が高く、
強い意気込みを持ってきてくれています。
社是の唱和もやる気に満ち溢れていました。

一圓社長の会社紹介からカリキュラムがスタートし、
新入社員研修をギュっと凝縮した内容で講義をしていただきました。
写真の基礎知識においても、実際にレンズやカメラを触ってみて、
おぉー!と驚きの声が上がったり、大きく頷いたりとみんな反応が良かったです。
理解も早かったように思います。



プロフォトの北川さんの撮影研修では、カメラを配布しました。
普段触っているためか、カメラを手にした途端、緊張感が和らいだような気がしました。
カメラの取扱いや、構え方から丁寧に教えていただきました。




ここで特別研修生の、今日の記念にパシャリ。


内容の濃い初日でした。
そのあと夕食を食べ、本日のカリキュラムは終了です。
明日は、新入社員研修組が合流して総勢15名になります。
今年はどんな研修になるのか、不安と楽しみでいっぱいです。
研修生の頑張っている姿をお伝えしてまいりますので、どうぞ楽しみにしてくださいね!
研修スタッフ
文教スタヂオ研修室です。
本日は東京から沖縄までの9名を迎え、特別研修が始まりました。
みんな緊張の面持ちで集まってきました。
オリエンテーションでみんなに簡単な自己紹介をしていただきましたが、
すでに各現場で活躍いただいていますので意識が高く、
強い意気込みを持ってきてくれています。
社是の唱和もやる気に満ち溢れていました。

一圓社長の会社紹介からカリキュラムがスタートし、
新入社員研修をギュっと凝縮した内容で講義をしていただきました。
写真の基礎知識においても、実際にレンズやカメラを触ってみて、
おぉー!と驚きの声が上がったり、大きく頷いたりとみんな反応が良かったです。
理解も早かったように思います。



プロフォトの北川さんの撮影研修では、カメラを配布しました。
普段触っているためか、カメラを手にした途端、緊張感が和らいだような気がしました。
カメラの取扱いや、構え方から丁寧に教えていただきました。




ここで特別研修生の、今日の記念にパシャリ。


内容の濃い初日でした。
そのあと夕食を食べ、本日のカリキュラムは終了です。
明日は、新入社員研修組が合流して総勢15名になります。
今年はどんな研修になるのか、不安と楽しみでいっぱいです。
研修生の頑張っている姿をお伝えしてまいりますので、どうぞ楽しみにしてくださいね!
研修スタッフ
2022年05月14日
2022一年生研修最終日
今回の一年生研修もついに最終日です。
今日は朝から琵琶湖に行きました。
初めて琵琶湖を見る研修生も多く「海!?でも、ベトベトしない。」と驚きの反応でした。
さて、琵琶湖ではストレッチをしっかり行い、みんなでランニングをしました。

そして、チーム対抗馬跳び大会!!!


ここでも意外な一面を見せる研修生たち。
せっかく琵琶湖に来たので自由時間も取りました。





この後はみんなでホテルまで歩きました。
着替えて、チェックアウトをし、文教本社へ移動して朝食です。
最後の朝礼も、大きな声で丁寧なお辞儀でした。




研修の初めと比べると、木田さんの話を聞いているみんなの表情が
とても逞しくなりました。







朝礼の後にレポート作成と清掃です。
みんな早く書けたので、掃除の時間が長く取れました。



昼食を食べた後は、とうとう終講式です。
終講式では、社是・文教フィロソフィーの唱和を
研修生代表で彦根学校チームの山田さんが務めてくれました。

そして一圓社長からキーホルダーの贈呈があり、そのあとお話をいただきました。
71期生リーダーの海野君が代表して受け取りました。


キーホルダーには研修生みんなで決めた
自分たちの行動指針が書かれています。
これからは迷わずにまっすぐと進めますね!!
そして、最後の最後、研修の総括です。
この研修では仲間のことをよく見て、常に感謝の気持ちを持ち、
研修生を引っ張っていってくれる存在だった海野君、
71期生のリーダーとして研修の振り返りをしてくれました。

ここで研修生たちから一圓社長に寄せ書きのプレゼントです。

最後は中川さんから研修の振り返りと、締めです。
伝えたいことが多すぎて、うまく言葉になっていなかったかもしれませんが、
研修生のみんなが一生懸命研修に取り組んでくれたことで
とても素晴らしい研修になりました。
この時間を共有した仲間をこれからも大切にして、
自分の現場で頑張ってくださいね。



そして、まさかのサプライズが・・・
研修生から我々研修スタッフにメッセージのプレゼントです。


みんなからの言葉が心に沁みます。
できることなら、いつまでも余韻に浸っていたいですね。
さて、本当に本当に研修は終わりです。
この研修に講師としてかかわって下さった皆様、
研修生の食事をご担当いただいた皆様、
そして、その他たくさんの方に支えられて
今回の研修も無事に終えることが出来ました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
研修スタッフ一同
今日は朝から琵琶湖に行きました。
初めて琵琶湖を見る研修生も多く「海!?でも、ベトベトしない。」と驚きの反応でした。
さて、琵琶湖ではストレッチをしっかり行い、みんなでランニングをしました。

そして、チーム対抗馬跳び大会!!!


ここでも意外な一面を見せる研修生たち。
せっかく琵琶湖に来たので自由時間も取りました。





この後はみんなでホテルまで歩きました。
着替えて、チェックアウトをし、文教本社へ移動して朝食です。
最後の朝礼も、大きな声で丁寧なお辞儀でした。




研修の初めと比べると、木田さんの話を聞いているみんなの表情が
とても逞しくなりました。







朝礼の後にレポート作成と清掃です。
みんな早く書けたので、掃除の時間が長く取れました。



昼食を食べた後は、とうとう終講式です。
終講式では、社是・文教フィロソフィーの唱和を
研修生代表で彦根学校チームの山田さんが務めてくれました。

そして一圓社長からキーホルダーの贈呈があり、そのあとお話をいただきました。
71期生リーダーの海野君が代表して受け取りました。


キーホルダーには研修生みんなで決めた
自分たちの行動指針が書かれています。
これからは迷わずにまっすぐと進めますね!!
そして、最後の最後、研修の総括です。
この研修では仲間のことをよく見て、常に感謝の気持ちを持ち、
研修生を引っ張っていってくれる存在だった海野君、
71期生のリーダーとして研修の振り返りをしてくれました。

ここで研修生たちから一圓社長に寄せ書きのプレゼントです。

最後は中川さんから研修の振り返りと、締めです。
伝えたいことが多すぎて、うまく言葉になっていなかったかもしれませんが、
研修生のみんなが一生懸命研修に取り組んでくれたことで
とても素晴らしい研修になりました。
この時間を共有した仲間をこれからも大切にして、
自分の現場で頑張ってくださいね。



そして、まさかのサプライズが・・・
研修生から我々研修スタッフにメッセージのプレゼントです。


みんなからの言葉が心に沁みます。
できることなら、いつまでも余韻に浸っていたいですね。
さて、本当に本当に研修は終わりです。
この研修に講師としてかかわって下さった皆様、
研修生の食事をご担当いただいた皆様、
そして、その他たくさんの方に支えられて
今回の研修も無事に終えることが出来ました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
研修スタッフ一同